Kasuga Taisha Shrine in Nara has a fascinating natural stage.
It is located under an impressive building, in front of a 1000-year-old cedar tree.
The shrine is located in a pristine forest, and you will reach it through a road in the forest with thousands of lanterns on the left and right.
This stage is used for gagaku and, in my opinion, is one of the most beautiful gagaku stages in Japan.
The lanterns are lit twice a year on a fixed day.
In order to get a rough idea of the atmosphere of the stage, I tried to reproduce a part of the shrine that surrounds the stage.
From the top of the building, two stone steps lead to the stage.
The Kasuga Taisha Shrine was built by the Fujiwara Clan in the 8th century and has a festival that has been held for centuries.
At these festivals, you can experience the true nature of gagaku.
More information and dates can be found on the shrine's homepage and in the video I attached, but there is also a link in the YouTube video description.
I was impressed with the location and energy of this stage and wanted to be included in the "Gagaku Kagura Stage" series.
Since this building is inside a shrine, it has a religious meaning. In the history of the stage of Gagaku, i built that buildings. My respect for Japanese culture and religion.
奈良の春日大社には、魅惑的な自然のステージがあります。
印象的な建物の下、樹齢1000年の杉の木の前にあります。
神社は自然のままの森の中にあり、左右に何千個もの灯篭が並ぶ森の中の道を通ってたどり着きます。
この舞台は雅楽に使われるもので、私の意見では日本で最も美しい雅楽の舞台の一つです。
灯籠は年に2回、決まった日に点灯されます。
ステージの雰囲気を大まかに知るために、ステージを囲む神社の一部を再現してみました。
建物の上部からは、2つの石段がステージへと続いています。
春日大社の舎利殿は8世紀に藤原氏によって建てられたもので、何世紀にもわたって行われてきた祭礼があります。
これらの祭りでは、雅楽の本来の姿を体験することができます。
詳しい情報や日程は、神社のホームページや私が添付した動画で確認できますが、YouTubeの動画説明文にもリンクがあります。
私はこの舞台のロケーションとエネルギーに感銘を受け、ぜひ「雅楽神楽ステージ」シリーズに入れたいと思いました。
なお、この建物は神社の中にあるため、宗教的な意味合いがあります。雅楽の舞台の歴史の中で、建物を作っていきました。日本の文化や宗教には敬意を払っています。
Thank you for Your Time
Michael